2011年09月11日

「日輪の遺産」(日本 2011年)

三人の軍人。
二十人の女学生。
幽窓無昔日(ゆうそうれきじつなし)。
日輪の遺産 (徳間文庫)日輪の遺産 (徳間文庫)
浅田 次郎
徳間書店
by G-Tools
 札幌ではまさかのシネフロのみの上映だったので、
 ・・・未だにエレベーターが何処にあるのか
 (だからスタバは何処にあるのよー?)良く判らない =_=;)
 原作は未読です。
 9月8日札幌シネマフロンティアにて。

昭和20年8月10日。
帝国陸軍の近衛第一師団の真柴少佐は
小泉東部軍中尉とともに阿南陸軍大臣ら軍トップに呼集され、
マッカーサーからが奪取した900億円(現在の約200兆円)の財宝を、
秘密裡に陸軍工場へ移送し隠匿せよ、という密命を帯びる。
財宝は敗戦を悟った軍の上層部が祖国復興を託した軍資金であった。
真柴と小泉は中国戦線で長く戦った望月曹長と共に極秘任務を遂行。
勤労動員として20名の森脇女学校の生徒が呼集される。
少女たちは御国のためにとそれとは知らぬまま財宝隠しに加担するが、
任務の終わりが見えた頃、真柴に上層部からの命令が通達される。


上映前の予告編を観た時に思ったことが二点ありました。
こういう極秘中の極秘に関わってしまったら、
自分の意思にせよ、そう仕向けられるにせよ、
この子たちは生きていないだろうということ。
ですから冒頭の"追悼の碑"を前にしての久枝の言葉に、
逆に驚いてしまいました。

そしてもう一点は堺雅人の隣は誰?
・・・福士誠治って何回も見ているんですけどねぇ。
最初は震えていただけ。
真柴少佐をサポートしていただけの文官の小泉が
"荷物"を落とした少女たちを怒鳴ったあたりからの変化。
上層部の命令に否と言い、真柴を励まし決断させ、
留守を待つあの夜は彼にとってどれだけ長かったか。
云わばホワイトカラーの彼が銃を撃たなければならなかった時。
19人の少女たちの思い、死を止められなかった責任、
日本の未来を背負ってのマッカーサーとの対峙した彼に、
前半のひ弱さはない。

先にも書きましたが少女たちの死は予想できました。
ただ、ああいう形でとは思わなかった。
『車輪の下』を読んでいたこと、
彼女が軍人の娘であったこともでしょうが、
何よりひとつ年上だったことも大きかったのだと思います。
子どもの一歳の年齢差は大人とは違いますから。

軍人として敬礼していた真柴、
野口や女学生たちにお辞儀される側の真柴が、
銃を手に壕に入る野口に深々と頭を下げる姿が何とも痛々しく。
それだけに梅津参謀総長の紙片の言葉は残酷に感じました。

この任務を命じられた時の望月曹長の反応も
インテリふたりとは違うと思いますし、
真柴たちと野口の交流がもう少し描かれていたらと
物足りない感じが残ります。
後半部では真柴の存在感が薄く(弱く)なってしまいと、
全体に単調になってしまったのが残念です。
全てを語り、花を手向けたことで久枝は"彼女たち"と会うことができた。
久枝の戦争はようやく終わったのではないかと思います。

ところで元ちとせの歌声が流れると思っていたエンディング。
・・・イメージソングだったのですね。

「今、真柴さんと会った。
近衛の制服を着ておられた。
もう命令は守らなくていいそうだ。」
「だからこそこの娘には生きてもらわねばならぬのだ。」
永遠の調べ永遠の調べ
元ちとせ
アリオラジャパン
by G-Tools
posted by sannkeneko at 11:57| Comment(2) | TrackBack(15) | 「映画」タイトル(ナ行) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小説を、かなり整理された形で作られた映画ですが、
原作への敬意を感じる、とても丁寧な作りで小説ファンは嬉しい作品でした。
真柴は、小説でも現代の印象がとても少ない描き方になってるんですが、
前半のことがあるから、ちょっと寂しい感じがしますね。

小泉の変化、見た目ほど怖くなかった赤鬼さん、
平和主義者の野口先生。
みんな巧く描かれていたおかげで、お話の本質がよく伝わった気がします。
とても印象的な場面や台詞の多い作品でもありました。
Posted by 悠雅 at 2011年09月11日 21:24
悠雅さん、

悠雅さんの書かれた原作のレビューを拝読させていただいて、
小説はかなりのボリュームなのでしょうけれど、
やはりかなり脚色されていると感じました。
ただ、とにかく丁寧に作られている映画だと思います。

>真柴は、小説でも現代の印象がとても少ない描き方になってるんですが
涼子がまだ小さい頃、真柴は金原家で剣道を教えていた、
しかも涼子の記憶にない。
現代パートではそれだけだったと思います。
ただ"財宝隠しに関わった人々の群像劇"と言う形ですから、
仕方が無いのかもしれませんね。

>とても印象的な場面や台詞の多い作品でもありました。
そして女学生たちの歌声♪
これが耳に残るのは映像の強みですね。
もう少し演出にメリハリがあったら・・・と惜しまれます。
Posted by sannkeneko at 2011年09月12日 21:45
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

劇場鑑賞「日輪の遺産」
Excerpt: 172.28.84.4 202.72.52.56 BLOG NAME: 日々“是”精進! DATE: 09/11/2011 12:58:53 「日輪の遺産」を鑑賞してきましたベストセラー作家・浅田次..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

『日輪の遺産』
Excerpt: 202.217.72.80 BLOG NAME: ラムの大通り DATE: 09/11/2011 13:47:29 ※見どころ、クライマックスにも触れています。原作未読者はご注意。 ----この..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

「日輪の遺産」何も知らずに任務を遂行した先にみた日本を守ろうとする強い意志と悲劇を繰り返さないための遺産の継承
Excerpt: 203.131.194.84 BLOG NAME: オールマイティにコメンテート DATE: 09/11/2011 14:24:02 「日輪の遺産」は浅田次郎の長編小説を映画化した作品で、終戦直前の..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産
Excerpt: 202.217.72.80 BLOG NAME: 新・映画鑑賞★日記・・・ DATE: 09/11/2011 16:04:16 2011/08/27公開 日本 134分監督:佐々部清出演:堺雅人、..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

映画『日輪の遺産 THE LEGACY OF THE SUN』
Excerpt: 208.71.105.173 BLOG NAME: 闘争と逃走の道程 DATE: 09/11/2011 16:14:01  『鉄道員』『地下鉄に乗って』など、数々の作品が映画化されている人気作家、浅..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産
Excerpt: 180.235.97.45 BLOG NAME: HAPPY LIFE DATE: 09/11/2011 19:53:02 日輪の遺産 THE LEGACY OF THE SUN いつか、この国..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産
Excerpt: 202.217.72.80 BLOG NAME: 花ごよみ DATE: 09/11/2011 20:53:33 時代は太平洋戦争が終わる寸前の夏。 マッカーサーが、 フィリッピン撤退の際に、 隠..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産
Excerpt: 203.131.194.84 BLOG NAME: 悠雅的生活 DATE: 09/11/2011 21:24:27 この世界は全てひとつの舞台。男も女も役者にすぎない。舞台に登場しては退場し、様々な..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産/堺雅人、中村獅童、福士誠治
Excerpt: 203.131.194.84 BLOG NAME: カノンな日々 DATE: 09/11/2011 22:23:06 久々の浅田次郎さん原作の映画化です。なんでも浅田次郎さんご本人が映画化を熱望され..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

『日輪の遺産』
Excerpt: 202.217.72.80 BLOG NAME: 京の昼寝〜♪ DATE: 09/12/2011 8:19:33 □作品オフィシャルサイト 「日輪の遺産」□監督 佐々部 清 □脚本 青島 武 □..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

「日輪の遺産」感想
Excerpt: 208.71.105.137 BLOG NAME: ポコアポコヤ 映画倉庫 DATE: 09/13/2011 8:42:49 あの、まる子ちゃん(森迫永依)が、こんなに大きくなっていたとは!3つ★半..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

日輪の遺産
Excerpt: 203.131.194.84 BLOG NAME: パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ DATE: 09/13/2011 13:26:53 「鉄道員」「地下鉄に乗って」など、数々の名作を世に送り出してき..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

『日輪の遺産』 映画レビュー
Excerpt: 208.71.105.237 BLOG NAME: さも観たかのような映画レビュー DATE: 09/14/2011 1:26:51 『 日輪の遺産 』 (2011)  監  督 :佐々部..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

愛国心が導いた生と死。『日輪の遺産』
Excerpt: 202.217.72.80 BLOG NAME: 水曜日のシネマ日記 DATE: 09/20/2011 22:33:46 太平洋戦争終結間近の日本で祖国の復興を願いGHQ最高司令官マッカーサーの財宝..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00

『日輪の遺産』| 伝え続けねばならないこと。
Excerpt: 203.131.194.84 BLOG NAME: 23:30の雑記帳 DATE: 11/04/2011 1:13:06 中村獅童が実によかったです。 いちばん軍人っぽさを醸し出していたように見..
Weblog:
Tracked: 2070-01-01 00:00
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。